ペットの火葬を終え、ご遺骨を手にされたあと——ご遺骨の保管について悩む方も少なくありません。
「このまま自宅に置いておいてよいのだろうか」「供養はどうしたらいい?」
大切なペットちゃんだからこそ、心を込めて最期まで寄り添い、見守る方法を選びたいと想われることでしょう。
この記事では、ご返骨後のご遺骨の取り扱いや供養の方法について、わかりやすく福岡にある動愛園ご紹介いたします。
ご遺骨の取り扱いと保管方法
火葬を終え、ご遺骨をご自宅にお持ち帰りいただいた際には、以下の点にご配慮いただくと安心です。
ご遺骨の置き場所の選び方
-
直射日光や高温多湿を避けた場所が理想です。
これからの梅雨時期は、湿気や温度上昇で骨壷内に結露が生じやすくなります。 -
ペットちゃんが好きだった場所や、家族が集まるリビングなどに安置される方も多くいらっしゃいます。
保管のための工夫
-
骨壷に付属する袋や覆いは、湿気防止の素材を使用したものがおすすめです。
-
長期保管をされる場合は、防湿剤を入れる、定期的に換気するなどの定期的なお手入れを行いましょう。
ご遺骨をご自宅で保管されることで、近くで供養してあげることができます。
供養の選択肢:手元・納骨・散骨
ご遺骨をどう供養していくかは、ご家族のお気持ちや考え方によってさまざまです。
動愛園では以下のような供養方法をご提案できます。
手元供養
-
骨壷を自宅に持ち帰り、お花や思い出の品と共に身近に置きます。
-
節目の供養(四十九日、一周忌など)を自宅で行えます。
納骨供養
-
当霊園の慰霊碑や個別・合同納骨堂にご安置する方法です。
-
手を合わせる場所があることで、気持ちの区切りがついたというお声も多くいただきます。
散骨供養
-
ご自宅のお庭や思い出の場所にご遺骨の一部をまくご家族もいらっしゃいます。
- 散骨ご希望の方は、ご遺骨を粉骨(パウダー加工)される方が多くいらっしゃいます。
どの方法を選ばれても、心からの「感謝・想い」があれば、喜んでくれます。
動愛園での納骨・法要のご案内
当霊園では、ご返骨後のご相談や法要のご依頼も丁寧に承っております。
-
慰霊碑への合祀や個別・合同の納骨棚への納骨
-
四十九日・一周忌などの節目に合わせた個別法要もしくは合同法要
-
分骨やご遺骨の粉骨(パウダー加工)にも対応
ご供養に関して、ご不安に思ったことはどんなことでも、お気軽にお声かけください。
大切なのは、悩みながらも向き合うこと
大切なペットちゃんとのお別れは、悲しみ・感謝など沢山の想いがあります。
ご返骨後、どのように過ごすかに「正解」はありません。悩みながらも、心を込めて選んだ方法であれば、
それはきっとペットちゃんにも想いは届いています。
動愛園では、ご家族のお気持ちを大切にしながら、納得のいくお見送りのお手伝いをしております。
何かお困りごとがあれば、どうぞご相談ください。